スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2014年08月10日

九州住環境研究会 ハウス・オブ・ザイヤー・インエナジー2013大賞受賞記念 

九州住環境研究会 ハウス・オブ・ザイヤー・インエナジー2013大賞受賞記念 『本物の省エネ・健康住宅について』特別講演
本日は,天候が不安定な中、たくさんのご来場を頂きまして誠にありがとうございました。
近畿大学 建築学部 岩前篤教授の最新の研究データに基づく住まいと健康の関係について、人間の平均寿命と健康寿命のお話しや、スマートハウスのように設備に頼らないパッシブハウスの良さなど初めて聞く内容ばかりで大変勉強になりました。
このような住まいのイベントを次回も開催してまいりますので今後共よろしくお願い申します




  
Posted by 山本 まこと at 17:46家づくり

2014年08月02日

【ハイブリッド・エコ・ハートQ工法 大賞受賞】 イベント案内

パッシブハウス(Passive house)とは、ドイツパッシブハウス研究所が規定する性能基準を満たす認定住宅の事。
『パッシブ(受け身の)』のアクティブ(攻撃的)の反対語。アクティブな冷暖房器具が不要であるという意味合いから名が付けられた。

パッシブハウスとは電気などに頼ることなく自然を受け入れ自然エネルギーを効率よく活用する工法の住まい。
日本は高気密・高断熱住宅は北から学ぶものと言われてきましたが、寒冷地の優れた断熱工法に上記ドイツのパッシブハウスを参考にして南九州の期間蒸し暑地域の住宅工法として暑さ対策と寒さ対策の工法バランスが非常に良い工法として、九州住環境研究会【株式会社松下孝建設】が『ハイブリッド・エコ・ハートQ』を開発しました。

昨今では温暖化が年々じりじりと進んでおり、南九州で生まれたこの蒸暑地域工法【ハイブリッド・エコ・ハートQ】は全国的に注目されております。

この【ハイブリッド・エコ・ハートQ】工法は無結露住宅なので構造材が劣化するようなことはありません。
他にも大変優れた特徴を持っています。

九州住環境研究会の会員として自信を持ってお勧めしている新しい家造りです。

「ハイブリッド・エコハートQ」 ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2013 大賞受賞 特別記念としてイベントを開催いたします。

省エネと健康のための家づくり講演会 日時:2014年8月9日(土) AM10時開場 会場:グランメッセ熊本 2階大会議室

お問い合わせはこちら 096-242-1911

8月9日(土) 午前10時開場 イベント案内  
Posted by 山本 まこと at 09:08家づくり

2014年07月14日

省エネと健康のための家づくり講演会

省エネと健康のための家づくり講演会



「ハイブリッド・エコハートQ」
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2013
大賞受賞 特別記念

省エネと健康のための家づくり講演会
日時:2014年8月9日(土) AM10時開場
会場:グランメッセ熊本

イベント お問合わせ 0120-117-998  
Posted by 山本 まこと at 15:28家づくり

2014年06月10日

税制改正に伴うトラブル

税制改正に伴う トラブル事例

2014年度改正で今年4月から「中古住宅取得後の買主による耐震改修後の住宅ローン減税等適用」が可能になります。

今まで買主が住宅ローン減税の控除を受ける為には、売主が事前に耐震改修を行い、耐震基準適合証明書を取得しておかなければ申請することはできませんでした。

築年数で適用除外(築20年以上、木造の場合)なども含めて減税を受けるケースは非常に少ないとの事でした。このため、買主は住宅ローン減税制度の説明を受けていない場合があったようです。

しかし、本年度より条件が緩和され、買主も入居前に所定の手続きを踏まえ、耐震基準適合証明書を取得すれば住宅ローン減税が受けられるようになりました。

売買担当者は中古住宅を購入したお客様に対してこの制度や手続きの仕方を説明していなかったため、買主が自分で耐震改修を実施して適合証明書を取得したとしても、控除が受けられず、後にトラブルに発展してしまったケースがあるようです。


築20年以上(木造の場合)の中古住宅の売買時には、この新制度を是非活用した計画が重要ですね

【国土交通省】
中古住宅取得後に耐震改修工事を行う場合における住宅ローン減税等の適用について



  
Posted by 山本 まこと at 20:24補助金耐震中古住宅

2013年04月03日

国の住宅用太陽光発電システム補助金

平成25年度の「住宅用太陽光発電導入支援補助金」の詳細が発表されました。
本年度の補助金は下記の通りになります。

1kWあたりの補助対象経費が
2万円超 41万円以下の場合、1kWあたりの補助金単価は20,000円
41万円超 50万円以下の場合、1kWあたりの補助金単価は15,000円

ご質問や気になることはお気軽に、下記フリーダイアルにお問合せください。
0120-117-998 お客様相談室
  

Posted by 山本 まこと at 12:11

2013年03月11日

被災地の復興を加速させる

3.11忘れられない日 
あの震災から2年

安部総理のメッセージ


被災地東北の復興に自分は今、何ができるのか考えなければいけません。
  
Posted by 山本 まこと at 22:08耐震

2013年02月27日

耐震補助 拡充

お昼過ぎ震度2の地震でした。
主熊本北部を中心とし熊本北区玉名市山鹿市菊池市合志市玉東町和水町で震度2を観測しています。
過去100日間に西日本で起きた地震の分布


先日、菊池市でご依頼を受け中古住宅の建物調査を実施しました。
建物調査は項目ごとに調査を行います。
ご依頼の目的にもよりますが、あくまでも現状の建物のありのままの状況を報告書に記載しています。

床下に入り、床下の換気状態や土台の腐れ、配管の水漏れ、白蟻調査や基礎コンクリートの強度測定を行います。
建築時の設計図があれば図面を基本に現状の調査を行います。

詳しくお知りになりたい方はご遠慮なくこちらへ0120-117-998
  続きを読む
タグ :耐震

Posted by 山本 まこと at 16:48補助金

2013年02月23日

新築セットプラン情報


新築セットプラン情報 
熊本市八反田3丁目 西日本病院そば 東八反田バス停すぐ

土地 186.35㎡(56.37坪)
建物 34.8坪 南玄関 4LDK

フル装備プラン: オール電化・照明・カーテン・エアコン・外構工事(駐車2台)
2480万 消費税込み

詳細は下記フリーダイアルにお気軽にお問合せください。
0120-117-998 お客様相談室
  
タグ :新築

Posted by 山本 まこと at 16:53家づくり

2012年12月12日

浦底断層リスクと電気料金

敦賀原発に明瞭な活断層が見つかり、再稼働は困難になっています。廃炉になる可能性が高まっています。

なんと1.2号機の真下近くに浦底断層と呼ばれている活断層が走る事が最終調査で確認された。

補強工事を実施しても再稼働は到底認められない。驚いたのは、もしもこの活断層が地震を起こした場合の規模はマグニチュード7.4~7.8と推定されていて阪神淡路大震災を超えると有。(宮内崇裕 千葉大教授

活断層の疑いのある施設がどうしてまた北陸に多いのか?何故建設したのか?全く信じられない。
これからは想定外で済まない。現行の12万~13万年前以降に動いた活断層の定義から40万年前までの活断層かを判別するとのこと。現行の原発施設の規制は来年7月に新基準ができてからの決定するらしい。

今回の件、一般家庭向けの電気料金の値上げに向かうのかどうなるのか問題ですね。

ご質問や気になることはお気軽に、下記フリーダイアルにお問合せください。
0120-117-998 お客様相談室  

Posted by 山本 まこと at 14:26日記

2012年12月04日

グリーンエネルギー革命

政府の国家戦略室は、再生可能エネルギー普及を経済発展につなげていく指針を示す「グリーン政策大綱」の骨子を公表した。

気になる住宅に関連する分野では、2030年までにHEMSを全世帯へ普及させることや家庭用燃料電池を2020年時点で140万台、2030年までに530万台を導入することなどを目標としています。2020年以降の新築住宅は完全に省エネ住宅へ切り替わります。 

私たちは快適な住まい くまもとの家づくりに今まで以上に技術を磨き、研鑽を重ねて行かなくてはいけません。

国会戦略室の特設ホームページ
  

Posted by 山本 まこと at 02:04家づくり